【読み放題】Kindle Unlimited でリスキリング

クリエイティブ

クリエイティブ クリエイティブ
クリエイティブ

色彩語彙が乏しいのは色が見分けられないから?『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』の感想—

『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』を読みました。英検1級過去問の長文読解問題を勉強していて知ったのですが、想像以上...
パッケージデザイン

一六タルト×妖怪ウォッチのコラボ菓子「コマタルト」を食べてみた感想

愛媛の一六本舗×妖怪ウォッチコラボのお菓子「コマタルト」を食べた感想。関西初の常設オフィシャルショップ、ヨロズマートらら...
クリエイティブ

顧客のざっくりした要望にも対応!ダメ出しにも負けないデザイン本

『○×でわかる!デザインが良くなる5つのポイント』の感想。たまたま図書館で見つけた2014年発行の本なのだけど、この手の...
クリエイティブ

「デザインの骨格」からチームラボのデジタルアートにたどり着いた話

工業デザイナーの山中俊治さんのブログをまとめた本『デザインの骨格』(2011年発行)を読んだので、その感想と、そこから広...
クリエイティブ

色彩検定1級持ちが解説!ジバニャンの配色がジャポン妖怪の鑑な件

仕事始め1日目の職場のおやつは「ベビースター妖怪ラーメン」だった。4連のベビースターラーメンの妖怪ウォッチ版。ラーメン丸...
クリエイティブ

店頭POPの作り方を分かりやすく解説してくれる本見つけた

POPの作り方が分かりやすく説明されている本を見つけたので、紹介しておく。『プロに教わる1秒で心をつかむPOPのつくり方...
クリエイティブ

基本色彩語の意味とは?バーリンとケイの『基本の色彩語』を読んだ感想

色彩検定1級で学習する項目に、「基本色彩語」というのがある。公式テキストでは、「色々な色を表す言葉(色彩語)の中で、もっ...
クリエイティブ

カーキとオリーブの違いは?色名もコーディネートも難しいMA-1の世界

今日は「カーキ色」「オリーブ」とはどんな色かについて。書こうと思ったきっかけは、春から続いている2016年秋冬のMA-1...
ミュージアム探訪

「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」(大阪会場)に行ってきた感想

大阪・あべのハルカス美術館で9月10日から開催中の「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」に行ってきたので、その感想を書く...
クリエイティブ

センスがよくなる方法ってあるの?『センスは知識からはじまる』(著・水野学)の感想

「センスをよくする方法は?」「センスのいい人とは?」と考えたことのある人は多いと思うが、ある程度の解決法を示してくれる本を見つけた。水野学氏の『センスは知識からはじまる』がお役立ちだったので、感想を書く。
クリエイティブ

フォントの選び方が分からない私が『もじ部』読んだ感想

フォントの選び方。Windowsデフォルトの「MS明朝」「MSゴシック」「Century」はあんまり好きでないのだが、『もじ部』を読んで英文フォントについては問題が解決した。
ミュージアム探訪

田中一光ポスター展(大阪・国立国際美術館)に行ってきた感想

田中一光ポスター展の感想。大阪の国立国際美術館で2016年4月5日から6月19日まで開催の「グラフィックデザインの華—田中一光ポスター展」展示作品や、その他の代表作を画像とともに紹介。
スポンサードリンク
この記事をシェアする
小秋さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました