コミュニケーション 文章を「書ける人」として充実した人生を送るための「読む」「話す」「書く」のトレーニングメニュー 齋藤孝・著「書ける人だけが手にするもの」(SB新書2022年1月)を読んでいます。本書の「はじめに」によると、書くことに... 2023.09.15 コミュニケーション
コミュニケーション 民主政治における言葉の重要性を理解しない政治家に日本を任せられるか? 丸谷才一「ゴシップ的日本語論」(文芸春秋)を読んだのでその感想を。大岡玲さんの書評集「一冊に名著一〇〇冊がギュッと詰まっ... 2023.09.11 コミュニケーション
コミュニケーション 人前で話す時の緊張は副交感神経を優位にすればスッキリ解消 『緊張しない「最初のひと言」大全』(著・桐生稔)を読みました。緊張しがちな場面で使える「最初のひと言」を紹介する本。「緊... 2023.09.08 コミュニケーション
コミュニケーション 前提知識が共有できているか分からない相手への話の切り出し方 言語学者の川添愛さんの「言語学バーリ・トゥード:Round1AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか」を読んだので、その感... 2023.09.06 コミュニケーション
コミュニケーション 元朝日新聞『素粒子』ライターが教える表現力豊かな言葉選びのポイント3点 「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」を読んでいます。元朝日新聞記者のコラムニスト真田正明さんの本... 2023.09.04 コミュニケーション
コミュニケーション 文法嫌いでもOK!「日本語を大切にする」とは「正直な言葉遣い」をすること 「あなたの日本語だいじょうぶ?」と問われたらどうしましょう。多分「だいじょうぶじゃないかもしれません」と答えると思います... 2023.08.18 コミュニケーション
コミュニケーション 岸田首相「社会が変わってしまう」の真意とは?「てしまう」の非ネガティブ表現を拾ってキッシーの援護射撃を試みる。 岸田首相が2月17日、LGBT関連団体に謝罪しました。先日更迭された元総理秘書官による「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」... 2023.02.18 コミュニケーション
コミュニケーション 鴻上尚史さん原稿修正問題に思う体言止めのメリット・デメリットと使用上の注意点 ツイッターで「体言止め」が話題となっておりますが、発端は劇作家・演出家の鴻上尚史氏の投稿。鴻上さんが時事通信社からの依頼... 2023.01.10 コミュニケーション
コミュニケーション 杉田水脈氏の辞表提出を機に「事実上の更迭」のホントの意味と正しい使い方を考えてみる 今日のお題は「事実上の更迭」です。2022年12月26日、秋葉賢也復興相を「事実上更迭する方針」が発表されました。そして... 2022.12.27 コミュニケーション
コミュニケーション 辛坊治郎さん受難の「ら入れ言葉」!日本語の乱れ新種発生の理由と対処法を緊急公開 日本語の乱れの新種発見でしょうか。フリーキャスターの辛坊治郎氏が、記者会見で正しい日本語を使ったのに「ら入り」にされて驚... 2022.12.21 コミュニケーション
コミュニケーション 枝野幸男氏の「あら」がなぜ炎上?渡辺徹さん追悼ツイートにイラっとくる理由を徹底解説 このページでは「あら」の使い方について考えてみます。きっかけは、立憲民主党の枝野幸男さんの2022年12月2日のツイート... 2022.12.04 コミュニケーション
コミュニケーション ぎりぎりバブル世代が令和3年『国語に関する世論調査』に感じる違和感の正体とは? 令和3年度(2021年度)の「国語に関する世論調査」の結果の概要が2022年9月30日に公表されました。主に間違いやすい... 2022.10.03 コミュニケーション