【緊急特集】プラスチック新法の解説はこちら

はじめに

小秋
小秋
こんにちは!電力プロの小秋です。数ある電力・エネルギー系のウェブサイトから、弊ブログを選んでいただきありがとうございます。

世界の政治・経済ともからんで大きく変動する電気代ですが、暮らしに欠かせないからこそ、しっかり納得して払いたいものですよね?そこで欠かせないのが情報収集ですが、テレビや新聞を見てもなんだか難しくてつい敬遠しがち。そんな方のために、電力・エネルギーの最新ニュースを読み解く最小限の基礎知識を、とことんわかりやすく解説しています。運営者情報>>

こんなあなたにおすすめです!
  • 会社で電力使用量や温室効果ガス排出量の算定担当になった知識ゼロの方
  • 最近電気代が高いけどなんなの?お悩みの皆さん
  • 電力・エネルギーをはじめとする環境問題に興味のあるすべての方
スポンサードリンク

ニュースのツボコツ

電気代爆上がりの時代。誰しも無関心ではいられない、電力やエネルギー方面のニュースをとことんやわらかく解説しています。豊富な図解と会話形式で気軽にお楽しみいただけます。

ビビビ電力用語集

要は何?分かったようでわからない電力・エネルギー関連用語の意味が、直感的にビビビと分かる3行解説です。

【要は何】「電力広域的運営推進機関」とは?OCCTOの読み方や電力融通での役割を分かりやすく解説
【要は何】地層処分とは?日本の現状や候補地とデメリットをわかりやすく解説
【要は何】「ALPS処理水」とは?海洋放出の安全性やデメリットをわかりやすく解説
グリーン水素とは?作り方や課題をたった3行でわかりやすく解説
アンモニアでエネルギー?燃料にして発電する仕組みやデメリットをわかりやすく解説

エネ環コラム

エネルギーと電力、さらには環境全般にまつわるコラムです。趣味の映画や読書の感想もおりまぜつつ、業界の末席から物申しております。

環境学習のススメ

脱炭素の声を受けて、環境を学んでおきたいという方もじわじわ増えているとか。根強い人気のeco検定対策を中心に、環境とエネルギーに関する学びをご提案します。

eco検定は履歴書に書ける資格?面接でさりげなくアピールできるこんな裏技教えます
どうするeco検定の時事問題?ほぼ満点合格者が教える現場で後悔しないための対策と勉強法
【eco検定対策】環境問題への取組の歴史年表(世界)の覚え方
どこが変わった?2021年発売『eco検定公式テキスト』第8版を徹底解剖
高い?低い?目的によって使い分けたいeco検定の合格率と2021年最新データ
タイトルとURLをコピーしました