【読み放題】Kindle Unlimited でリスキリング
時事

おためごかしの意味とは?類語や使い方を学んで経団連の消費増税待ったなし発言の真意を探ってみる。

「財政再建のために消費増税が必要だ」という経団連の主張が「お為ごかし」である、という記事を読みまして。「おためごかし」と...
英語

英語のハノンは効果ない?レベル別の使い方と初級・中級・上級のやり方を英検準1級が口コミレビュー

「英語のハノン」初級・中級・上級の3冊をコンプリートしました。2022年11月20日から2023年9月18日まで、1日も...
英語

自称英語ガチ勢がマスターすべき4技能すべてに通じる速く読むための「3つの力」とは?

ふと振り返ってみると、最後にTOEICを受験したのは2020年1月です。スコアは860でした。ベストは2016年の925...
コミュニケーション

文章を「書ける人」として充実した人生を送るための「読む」「話す」「書く」のトレーニングメニュー

齋藤孝・著「書ける人だけが手にするもの」(SB新書2022年1月)を読んでいます。本書の「はじめに」によると、書くことに...
一般教養

映画『道』のあらすじと感想レビュー。小石のシーンでフェリーニ監督が投げかけるものとは?

休日に何か一本映画を観るようになって、かれこれ十数年になりますが、そのうちおそらく8割ぐらいはホラー、サスペンス、ディザ...
コミュニケーション

民主政治における言葉の重要性を理解しない政治家に日本を任せられるか?

丸谷才一「ゴシップ的日本語論」(文芸春秋)を読んだのでその感想を。大岡玲さんの書評集「一冊に名著一〇〇冊がギュッと詰まっ...
コミュニケーション

人前で話す時の緊張は副交感神経を優位にすればスッキリ解消

『緊張しない「最初のひと言」大全』(著・桐生稔)を読みました。緊張しがちな場面で使える「最初のひと言」を紹介する本。「緊...
コミュニケーション

前提知識が共有できているか分からない相手への話の切り出し方

言語学者の川添愛さんの「言語学バーリ・トゥード:Round1AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか」を読んだので、その感...
コミュニケーション

元朝日新聞『素粒子』ライターが教える表現力豊かな言葉選びのポイント3点

「朝日新聞記者の200字文章術―極小コラム「素粒子」の技法」を読んでいます。元朝日新聞記者のコラムニスト真田正明さんの本...
時事

「他人事」の読み方とは?政治・メディア方面の例文から世間に蔓延するヒトゴト感を憂えてみる

はやいもので2023年も9月に入りました。ここ最近、ツイッターで「他人事」という言葉がやたら目につくので取り上げることに...
Pythonエンジニア認定試験

PythonがExcelに搭載!『Python in Excel』に備えて勉強したい初心者向け書籍と学習サイト

「Python」なるプログラミング言語がある、と最初に知ったのは2018年ぐらいだった気がします。ド文系40代後半Exc...
統計検定

高校数学の学び直しでほとんどの大人が挫折する「4つの原因」を克服するには?

米田優峻さんの「高校数学の基礎が150分でわかる本」の感想です。私が本書を手に取った目的は、統計の勉強の下準備です。本格...
スポンサードリンク
この記事をシェアする
小秋さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました