ニュースのツボコツ ベースロード市場とは?仕組みや価格をインフォグラフィックでわかりやすく 今日のお題は「ベースロード市場」。数ある電力市場のひとつです。 これまでこのブログでは「容量市場」「需給調整市場」... 2022.01.31 ニュースのツボコツ
ニュースのツボコツ 非化石価値取引市場とは?ややこしい仕組みや証書の種類を5分で解説! 唐突ですが、「非化石価値取引市場」ってわかりにくくないですか?電力の市場のひとつなんですけども。 わかりにくい原因... 2022.01.25 ニュースのツボコツ
ニュースのツボコツ 需給調整市場とは?容量市場との違いを知識ゼロからわかりやすく解説 電力システム改革の一環として、2021年に「需給調整市場」がスタートしました。さて、この市場ではどんな商品が取引されるの... 2022.01.19 ニュースのツボコツ
環境系映画レビュー ドラマ『チェルノブイリ』の感想!あの事故の怖い真実を知らずに原発の賛否を語るなかれ テレビドラマシリーズ「チェルノブイリ」(2019年米英合作、原題「Chernobyl」)を観たのでその感想を。 「... 2022.01.15 環境系映画レビュー
ニュースのツボコツ 「容量市場」とは?最新オークション結果をとことん理解するための基礎知識まとめ 「電力広域的運営推進機関」略して「広域機関」。全国の電力の需要と供給の取りまとめをしている中立的な組織ですが、その役目の... 2022.01.13 ニュースのツボコツ
ビビビ電力用語集 【要は何】「電力広域的運営推進機関」とは?OCCTOの読み方や電力融通での役割を分かりやすく解説 電力広域的運営推進機関とは?まずは三行でざっくりと説明します。 電力広域的運営推進機関とは、全国の電力需要と供... 2022.01.09 ビビビ電力用語集
ニュースのツボコツ 原発が「グリーン」って本当?EUタクソノミーとは何か 2022年の正月早々、「EUが原子力を“グリーン”と認める」というようなュースが報じられ、日本でも「やっぱり原子力は必要... 2022.01.05 ニュースのツボコツ
ニュースのツボコツ 炭素税はいくら?日本の現状とデメリットをわかりやすく解説 2050年の「脱炭素社会」の実現に向けて!という掛け声が何かと聞かれる中、「日本でもいよいよ炭素税の導入か?」と反応して... 2021.12.30 ニュースのツボコツ
ビビビ電力用語集 【要は何】「ALPS処理水」とは?海洋放出の安全性やデメリットをわかりやすく解説 福島第一原発関連のニュースで目にすることのある「ALPS処理水」とは?まずは、3行でまとめてみましょう。 「A... 2021.12.24 ビビビ電力用語集
ニュースのツボコツ 冬の電力不足に備えよ!「追加供給電力量の公募」とは? 「2021年度冬季向け追加供給電力量の公募」の結果が、12月17日に発表されました。この公募は、昨冬のような電力不足に対... 2021.12.22 ニュースのツボコツ
ニュースのツボコツ 【修正あり】電気料金値上がりのニュースから2月の燃料費調整額(低圧・家庭向け)を予想してみよう 2022年2月、電気代はさらに値上げの見込みです。大手電力と大手都市ガスが、2022年2月の家庭向け電気・ガス料金を1月... 2021.12.18 ニュースのツボコツ
エネ環コラム ガンダム声優が読むSDGs前文超訳!高橋理恵子さんの朗読を「持続可能な開発」を考えるきっかけに ウェブメディア「withnews」が手がける「SDGs前文超訳プロジェクト」が始まりました。著名人が意訳した「SDGs」... 2021.12.15 エネ環コラム