ほぼ日書評チャレンジ中

このページにはプロモーションが含まれています。

日本語検定漢字書き取り「とめ、はね、はらい」の不安は教科書体でスッキリ解消

漢字の「とめ、はめ、はらい」」 日本語検定
この記事は約3分で読めます。

ふだん、自分が何気なく書いた文字を見直すと、たいていの場合「とめ、はね、はらい」がありません。意識して書く場合も、どこが「とめ」で「はね」で「はらい」なのか、いまいち自信がなかったりします。

でもまあ、それでも構わないと思っていました。日本語検定2級でも、漢字の書き取り問題は落としませんでしたし、おそらく、次に受験する1級も大丈夫だろうと。

しかし、ある記事を読んで、この機会に不安を解消しておいた方がいいかもしれないと思い始めました。「とめ」などが「学年別漢字配当表」とは異なるという理由で、小学生の漢字テストが減点されてしまったという記事です。

0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は

学習指導要領に従い、漢字テストや書写では配当表通りの「とめ、はね、はらい」が求められるというのが文科省の見解のようです。そして、実際にどこまで減点するかどうかは「各校の判断」だそうで。

それでは漢字にうるさい教員の声が大きい学校に入ってしまった場合、子供たちが何を書くかを学ぶ前につぶされてしまう可能性もあるではないか…と暗い気持になったのですが、その話は別の機会に譲るとしましょう。

差し迫った問題は、私が日本語検定1級の漢字書き取り問題において自信を持てるかどうかです。さて、「とめ、はね、はらい」は得点に影響するのか?調べてみたところ、漢検の公式サイトに、まさにこれ!というQ&Aが掲載されていました。

Q3 漢字のとめ、はね、はらいなどは、どこまで気をつけないといけないのでしょうか?

漢検では、その文字特有の骨組み(字体)が読み取れ、誰が見てもその字であると判断できれば、漢字の細部のとめ、はね、はらいなどの書き方によって不正解とすることはありません。<中略>しかしながら、どのような書き方をしてもよいということではありません。別の字、あるいは別の字の一部分のように見えたり、骨組みが読み取れないほど字が崩れたりしている場合は、不正解となることがあります。
漢字を学習する際、迷われる場合は、教科書体(小学校の教科書で使われる、手書き文字に近い形の書体)をお手本にされることをおすすめいたします。

解答のしかたについて | よくある質問 | 日本漢字能力検定

迷う場合は「教科書体」をお手本にするのがよい、と。これは大きなヒントかもしれません。

何らかの教科書体フォントは、おそらく皆さんがお使いのPCに初めから入っていると思われますが、フォントを作っている会社のサイト等でも確認することができます。

UDデジタル教科書体 M |モリサワのフォント

なお、上記の漢検のQ&Aからの引用で<中略>とした部分には、次のような根拠が示されています。

このような考え方は、内閣告示「常用漢字表」(平成22年)の「(付)字体についての解説」や文化審議会国語分科会報告「常用漢字表の字体・字形に関する指針」などの公的資料に示されており、漢検もこの考え方に沿って採点をしています。

常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)

常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について- 文化庁

おそらくですが、日本語検定の漢字書き取り問題基準も、これらの指針から大きく外れてはいないのではないでしょうか。参考にしつつ、1級対策を進めたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました