デザインが一番かわいいのはどこ?めくるめくご当地婚姻届の世界
ちょっと前のMJで初めて知ったのだが、婚姻届けって、紙の強度や様式を満たしていればイラスト付きでもよいとのことで、かわいい婚姻届や、ご当地婚姻届が人気とのこと。
【13日付 MJから】生まれ育った街での婚姻届の届け出や挙式、郷土料理を取り入れた披露宴――。故郷やゆかりの土地を意識した新婚カップルが増えています。トレンド面(16面)です。
— 日経MJ (@nikkeimj) 2016, 1月 13
発祥は、結婚情報誌「ゼクシィ」。2014年2月に、文字や罫線がピンクの婚姻届を付録にしたところ、反響が大きかったので、地方自治体にコラボをもちかけてご当地オリジナルデザインの婚姻届を開発してきたらしい。
ご当地婚姻届けは、ゼクシィの特設サイト「まちキュンご当地婚姻届」からダウンロード可能。2016年1月19日現在、28の自治体が登録されている。
地名を書き起こしてみた。
■東北
湯沢市(秋田県)
上山市(山形県)
郡山市(福島県)
■関東
栃木県
日光市(栃木県)
牛久市(茨城県)
つくば市(茨城県)
浦安市(千葉県)
文京区(東京都)
■中部
韮崎市(山梨県)
静岡市(静岡県)
愛知県
伊勢市(三重県)
■北陸
石川県
福井県
■近畿
大津市(滋賀県)
京都府
奈良県
神戸市(兵庫県)
加東市(兵庫県)
■中国
鳥取県
出雲市(島根県)
広島県
山口県
山口市(山口県)
■九州
福岡市(福岡県)
大分県
熊本県
全てチェックしてみたが、ご当地の風物を盛り込みつつ縁起いい感じになっている婚姻届けもあれば、名物をゴリ押しし過ぎで観光案内パンフレットみたいになってるもの、かわいさを追求するあまりご当地らしさが薄れてしまったものまで色々あって興味深い。
例えば、レモンを中心に据えたデザインに、広島の人は納得するのだろうか。確かに瀬戸内レモンは有名だが。いっそカープとかの方が受けるんじゃないか。
琵琶湖を回転させてなんだかシュールになってしまった滋賀県大津市のご当地婚姻届とか。
一方、トマトが名産だと知らなくても、「あっ熊本だ」と納得するのが、くまモンデザインの熊本県。このキャラはほんと有能だなあ。
そして、文句なしにおめでたい雰囲気でデザイン性も高いのが、日光東照宮などをあしらった栃木県の日光市のご当地婚姻届。
富士山とお茶の葉をアレンジした静岡市も、ポップかつ縁起がよろしい。
個人的に、ベストだと思ったのは伊勢神宮と夫婦岩をパステルカラーで描き、固有種の「横輪桜」をあしらった三重県伊勢市のご当地婚姻届。これはお見事。
しかしここでふと思ったのだが、この当地デザイン婚姻届、同郷出身でお互い地元愛を持つカップルの場合はいいけれど、それぞれふるさとがある場合、また同郷でも地元への思いに温度差がある場合に、バトルの火種にならないのだろうか。
あっでも、その場合、籍を入れる前に分かってよかったということなのかも。自分の出身地や思い入れのある土地の婚姻届をゴリ押ししたがる彼もしくは彼女は、将来実家べったりで家庭をないがしろにする可能性がある。これはいいリトマス試験紙になるかもしれない。
ちなみに、特に地元愛はないけどお役所の茶色い地味な婚姻届は嫌だ、という向きには「デザイン婚姻届」というサービスもあるようだ。ふなっしーやスヌーピー、チェブラーシカなどキャラものや、ペアネックレス付き、プリザーブドフラワーが敷き詰められた箱入り(プロポーズ用らしい)なんてユニークなものもある。ううむ。
ところで、離婚届が卒論なら婚姻届は何にあたるんだろな。