悩ましき友達グループ内の担当カラーコーディネート

「カラーコーデ」って言葉、最近はそんな使い方もするのな。5月9日付の日経MJが、友達グループでそれぞれのテーマカラーを決めて、色違いのお揃いアイテムを楽しんだりする女子たちの生態を「メンバーカラー」「担当カラー」「カラーコーデ」として紹介している。
【9日付 MJから】私は明るいキャラだから黄色、クールな子は青かな…個人の担当カラーを決める女子グループが増えています。仲良しアピールやアイドルファンなど、テーマカラーを楽しむ女子たちの世界を探りました。トレンド面(16面)です。 pic.twitter.com/o901bHU9rr
— 日経MJ (@nikkeimj) 2016年5月9日
戦隊シリーズやアイドルのメンバーカラー
男子や中高年にも分かりやすく言うと、ゴレンジャーに端を発する戦隊シリーズのように、ひとつのグループの中で、メンバーひとりひとりに色が割り振られた状態らしい。
参考記事:
データから見るスーパー戦隊シリーズメンバーの「色」の法則
アイドルグループ好きには、「嵐」「ももクロ」が例として分かりやすいかもしれない。あと、ハロプロのユニットや、「私立恵比寿中学(エビ中)」、「AAA」などのグループも「メンバー 色」「メンバーカラー」とともに検索されているようで。
そうそう、ジャニーズは、たのきんトリオ(田原俊彦、近藤真彦、野村義男)の時代から、メンバーカラーが決まっているらしい(諸説あるグループもあるようだが)。
参考記事:
ジャニーズメンバーカラー一覧-Johnny’s labo
今日初めて、マッチさんのメンバーカラーが黄色だったことを知って衝撃を受けた。小学生の頃、大ファンだったなずなのに知らなかったなー。モグリである。
友達グループ内の「担当カラー」で起こるかもしれない問題
さて、MJの特集は、こうしたお気に入りのアイドルのメンバーカラーを身に付けるファンについても触れているが、私の関心は、友達グループ内でメンバーカラーを決める「担当カラー」一点に注がれている。
各自テーマカラーを決め、お揃いのアイテムを色違いで着用する営みには、それぞれの個性を主張しつつ、グループの仲の良さをアピールするという効果があるという。
しかし、衣料品や小物のカラーバリエーションには限りがあるわけで。例えば「カラーコーデ」を提唱して売れ行き好調だとして、MJで紹介されていた「スピンズ」のパーカーは9色展開。
同じく紹介されていた「タワレコ推し色グッズ」は、最大で12色である。
そんな中から、他のメンバーと被らずに、納得の担当カラーを選ぶことはできるのだろうか?
グループ内で発言力がない人は、うっかり中心的な人物が好きな色を選んで睨まれたり、残り物の色から選ばざるを得なかったり、「あんたカレー好きだから黄色ね!」とネタにされたりしないのだろうか?
あるいは、カラーコーデ(従来の意味)が難しい色、例えば紫を、
A子「え~B子ちゃんの方が似合うよ大人っぽいし」
B子「ううん、絶対A子ちゃんだよ!なんか高貴だし!冠位十二階の最高位だし!」
なとど押し付け合って、果てはグループ分裂なんてことになったりしないのだろうか。おばちゃん心配である。
担当カラーのコーディネート
で、これで終わるのも何なので、代表的なカラーに合う色を挙げて締めることにする。想定しているのは、担当カラーをパーカーやTシャツなどトップスで用いる場合のボトムの色だ。自分の苦手な色の担当になってしまった場合の、コーディネートの参考にしていただきたい。
まず、褪せたブルーデニム、チャコールグレイ、モノトーンの柄ものは、だいたいのカラーに合うと思う。その上で、各カラーそれぞれに合う色は、
赤: オリーブ、ベージュ、インディゴ、ネイビー、緑系の柄物
オレンジ: 白、インディゴ、ネイビー、青系の柄物
黄: インディゴ、ネイビー、青・紫系の柄物
緑: ベージュ、ピンク・赤系の柄物
青: 白、ベージュ、黄・オレンジ系の柄物
紫: オリーブ、カーキ、ベージュ、緑系の柄物
ピンク: 白、緑系の柄物
というところだろうか。
※分かりにくいかもしれない色について
オリーブ ミリタリーテイストのアイテムの色。
インディゴ 色落ちしてないジーンズの色
カーキ ミリタリー、サファリテイストのアイテムの色
基本的に、対照的な色合いのアイテムを合わせると、垢抜けた印象になりやすい。柄物は、同系色でもいいのだが、その場合はアクセントとなる対照的な色を含むものを選ぶか、小物にそのような色を持ってくると、メリハリが出る。
対照的な色について参考:
補色色相の意味とは|試験に出る色彩用語
あと、ここで言うベージュはこんな感じ。色みが少なく、赤っぽくないものを選ぶべし。検討を祈る。というか、何で好きでもない色を着なくちゃいけないのだ、と思ったら、友達付き合いを考えるのもありだと思う。