“wrong”に動詞の意味があるって知ってた?英検1級過去問2014年度第2回リスニングより
英検1級過去問2014年度第2回リスニング“Science of Forgiveness”は、他人から不当な扱いを受けた経験を持つ人が、加害者を許すためのプログラムについて。フレッド・ラスキン博士による“Stanford Forgiveness Project”の話だ。
英検問題では、同プロジェクトはこう説明されている。
a program to improve people’s psychological and physical well-being through forgiving those who have wronged them
“wrong”には、人を「不当に扱う」「陥れる」「虐待する」という動詞の意味があるのな。知らなんだ。
この英検問題文によると、ラスキン氏のプログラムは人々の怒りのレベルを低下させ、ストレス由来の胸痛や偏頭痛を緩和したとのことで、ほんまかいなという感じではあるが、救われたという人がいるなら幸いである。
ちなみに、氏の著書は日本でも出版されている。許せない奴がいるという人は読んでみるといいかもしれない。
ところで、私自身は、自分を不当に扱った人間をけっこう許してる方だなあと思う。
ある人々は、何らかの不幸(この世を去ることも含む)で、視界から消えたので、なんかもういいかと。
今でも微妙に視界の端にいる人々については、長寿を願っている。「スレを立てるほどもない」程度のモヤモヤが常にあるレベルの幸福度で、できれば130歳ぐらいまで。うーん、寛大だなあ。
というところで、今日の単熟語。
appreciable 感知できる、かなりの
wronged 不当な扱いを受けた
let go of を解き放つ
スポンサードリンク