英語漬け生活の効果を実感するためにまずやってみるべき3つのこと
英語漬けの生活を送るには?2014年9月24日のIIBC主催の安河内哲也さんの講演がヒントになった(イベントそのものはTOEIC SWの宣伝だったよ)。
—————————
先週、9月24日水曜日にグランフロント大阪ナレッジキャピタルで開催された、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会主催(IIBC:日本におけるTOEICの運営団体)のイベントで、カリスマ英語講師の安河内哲也さんの講演を聴いたのを機に、英語漬けの生活を送ることに決めました。
いえね、これまでにも、毎日1~1.5時間のTOEIC公式問題集を使った英語トレーニングに加え、
- 週末はなるべく洋画のDVDを観る
- 家の中で耳が空いてるときは、iPodで『NHK WORLD』のアプリを流しておく
- 歩いているときは、英語の歌(最近はもっぱらJUDAS PRIESTとRIOT)や英語ニュースのポッドキャストを聴く
などということをやっており、それなりに英語漬けのつもりでいたのですよ。しかし、安河内さんの体験談を聴いたところ、「私が今やってるの、それ全然漬かってないし(汗)」と大いに恥じ入り。
同行した亭主と、お互い情報交換しながら対策を講じることになったのでした。
私が、取り急ぎ実行したのは以下の三つのことです。
1. iPod touchの表示を英語に切り替える
これは、安河内先生が「これ(講演)終わったらiPhoneを英語表示に切り替えてください」という趣旨のことをおっしゃっていたので、やってみました。
英語表示の切り替えは、ホーム画面の「設定」→「一般」→「言語」→「English」と選択していくと、できます。
表示が切り替わると、例えば「ロック解除」が”Slide to Unlock”になったりして、雰囲気がガラリと変わります。
2. 英語サイトをホームページ(起動ページ)に設定する
次に、インターネットのブラウザを開くと最初に英語ニュースサイトが表示されるように、ブラウザの設定を変更しました。
これまでの設定だと、最初にYahoo!ニュースを見て、そこからR25や、SPA!なんかの週刊誌のサイトに流れちゃったりして、知らない間に時間が経ってしまっていたんですよね、私の場合。。orz
ホームページの変更は、ブラウザがChromeの場合、
画面左上の [≡] →「設定」→「起動時」から「特定の1つのページまたは複数のページを開く」を選択し、「ページを設定」をクリック →「起動ページ」ウィンドウが表示されるので、窓に指定したいページのアドレスを入力
という流れでできます。
① 画面左上の [≡] をクリックして「設定」へ
② 「特定の1つのページまたは複数のページを開く」を選択し、「ページを設定」をクリック
③ 指定したいページのアドレスを入力
ここで一度、Chrome を終了して、もう一度起動させてみてください。登録したページが一発で表示されます。
ちなみに、私はJAPANTODAYというサイトを選びました。
このサイト、日本国内のニュースが中心で、英語が比較的平易で分量もコンパクト、更新頻度も割と高いという、日本の英語学習者にとっては非常に嬉しいサイト。おすすめです!
3. 英語ネイティブの音声をたくさん聴ける環境を整える
これは亭主の発案なのですが、私たちにとって聴き取りやすい非ネイティブのスピーカーが多く、音声が日本語のプログラム(英語字幕付き)すらあるという『NHK WORLD』は、下手に英語が分かったつもりになっていかんのでは?ということでしばらく距離を置くことにしました。
代わりに聴くことにしたのは、BBCなどネイティブが読むラジオ放送。TuneIn Radioというラジオアプリで、簡単に探すことができます。
ちなみに、我が家のお気に入りはアメリカのWTOPという局。CMなどは、TOEICのPart4の音声を速くしてテンションを3倍増しした感じで、これに慣れていればTOEIC本番も怖くなくなるのではないかと期待しています。
ということで、以上、この記事では、私が可能な限り英語漬けになるために始めた三つのことをご紹介しました。
あと、安河内先生のおすすめの方法で、英語の媒体をよく過ごす場所に置いておいて、暇があったら音読してみるというのがありまして、これもぜひ実践したいところ。しかし、今のところ、「これ!」といった媒体がないんですよね…
それに適した素材を見つけることが、目下の課題と言えそうです。