3月4日の記念日にちなんだミシンのイラスト

日付が変わってしまったが、3月4日は、「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせでミシンの日だったり、「3(サッ)4(シ)」だからサッシの日だったり、「3(さん)4(しん)」ということで楽器の三線の日だったりする。
また、1919年のこの日に、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売が行われたことを記念して、バウムクーヘンの日でもあるのだが、素材屋小秋には残念ながらどの記念日に関連するイラストもなかった。
そこで、何か3月4日にちなんだイラストを作成することにしたのだが、選んだテーマはミシン。
「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせで3月4日はミシンの日→ミシンのイラスト #2 | 素材屋小秋 https://t.co/jlxXCxaBj2
— 小秋【素材屋小秋】 (@koakisan) 2017年3月4日
※2017.03.06追記:“Michine”て何だ…トップ画像同様、ロゴを“Machine”に修正したバージョンをミシンのイラスト #2としてアップしました。
理由は、簡単そうだったからなのだが、これが大間違い。中学の家庭科の悪夢ふたたび。ミシンの構造や糸のかけ方を学び直す羽目になってしまった。そうしないと、オリジナルのデザインで描けないので。
とは言え、ひとたび構造が把握できたら、あとはそれほど難しいものではなかった。ほとんど長方形と直線パーツの組み合わせ。
ツイッターにアップしたのは、ちょっとレトロな電子ミシンだが、コンピューターミシンぽい機種も描いてみた。
ちなみに実家のミシンは母の嫁入り道具の古い足踏みミシン、学校の家庭科室のは電子ミシンだったため、使い方を覚えるのに2倍苦労した記憶がある。それがトラウマとなり、自分のミシンを持とうと思ったことはない。
というか、あんな特殊技能、万人が習得しなきゃいけないもんなのか。子どもをつくって、幼稚園に入れた場合、園グッズ作成という問題が発生する場合もあるようだが、なんなのあの手作り信仰。意思も時間も能力もない場合は、さくっと外注でいいと思う。