【緊急特集】プラスチック新法の解説はこちら

ニュースのツボコツ

テレビや新聞を見ればとにかく「脱炭素」の現代。社会人なら無視できないテーマですが、難しい専門用語や統計データについ敬遠してしまいがち。そんなあなたに、電力・エネルギー関連の最新ニュースがすんなり分かる基礎知識を、やさしく解説しています。

ニュースのツボコツ

日本の液化天然ガスはどこから?知らなきゃ恥かく2020年度LNG輸入先トップ10!

ウクライナ危機により、欧州でさらに天然ガスの価格の高騰が心配される中、日本の天然ガスの輸入状況が気になっている人も多いと...
ニュースのツボコツ

力率割引はなぜ必要?85パーセントの意味と計算方法をわかりやすく解説

会社の業務で電気料金のチェックをしているとき、基本料金の計算が合わない!という経験をしたことはありませんか?おそらくその...
ニュースのツボコツ

燃料費調整額の今後はどうなる?計算方法をわかりやすく解説

先日の記事「2021年の「電気料金の値上げ」の正体は?燃料費調整額のわかりやすい説明」では、最近の電気の値上がりの正体は...
ニュースのツボコツ

託送料金にしれっと上乗せ!「廃炉負担金」と「原発賠償負担金」で電気代はいくら上がった?

私たち電力の消費者が電力会社に支払う電気料金。この中には「託送料金相当額」というものが含まれています。 託送料金と...
ニュースのツボコツ

日本卸電力取引所(JEPX)スポット市場とは?仕組みや価格推移がイヤでもわかる

小秋 今回のお題は日本卸電力取引所(JEPX)の「スポット市場」。翌日の電力が取引されているところ...
ニュースのツボコツ

ベースロード市場とは?仕組みや価格をインフォグラフィックでわかりやすく

今日のお題は「ベースロード市場」。数ある電力市場のひとつです。 これまでこのブログでは「容量市場」「需給調整市場」...
ニュースのツボコツ

非化石価値取引市場とは?ややこしい仕組みや証書の種類を5分で解説!

唐突ですが、「非化石価値取引市場」ってわかりにくくないですか?電力の市場のひとつなんですけども。 わかりにくい原因...
ニュースのツボコツ

需給調整市場とは?容量市場との違いを知識ゼロからわかりやすく解説

電力システム改革の一環として、2021年に「需給調整市場」がスタートしました。さて、この市場ではどんな商品が取引されるの...
ニュースのツボコツ

「容量市場」とは?最新オークション結果をとことん理解するための基礎知識まとめ

「電力広域的運営推進機関」略して「広域機関」。全国の電力の需要と供給の取りまとめをしている中立的な組織ですが、その役目の...
ニュースのツボコツ

原発が「グリーン」って本当?EUタクソノミーとは何か

2022年の正月早々、「EUが原子力を“グリーン”と認める」というようなュースが報じられ、日本でも「やっぱり原子力は必要...
ニュースのツボコツ

炭素税はいくら?日本の現状とデメリットをわかりやすく解説

2050年の「脱炭素社会」の実現に向けて!という掛け声が何かと聞かれる中、「日本でもいよいよ炭素税の導入か?」と反応して...
ニュースのツボコツ

冬の電力不足に備えよ!「追加供給電力量の公募」とは?

「2021年度冬季向け追加供給電力量の公募」の結果が、12月17日に発表されました。この公募は、昨冬のような電力不足に対...
スポンサードリンク
この記事をシェアする
小秋をフォローする
タイトルとURLをコピーしました